海では真っ黒色の海苔が、焼いたら緑になる理由ってご存知ですか?
これには、海苔の色素成分が影響しています
海苔の色素成分は、大きく分けて
緑色の緑藻素(クロロフィル)
赤色の紅藻素(フィコエリスリン)
青色の藍藻素(フィコシアニン)
に大別されます。
海苔を焼いた場合、熱に弱い青と赤の色素の大半が分解されるので、
熱に強い葉緑素の緑色が焼海苔の色として識別されるためです。
つまり、熱に強い緑色色素成分が残るため緑色になるんですね!
かき醬油味付のりのダシのビジュアルです!
かき醤油味付のりのダシは、広島産の牡蠣、瀬戸内産干エビ、北海道産昆布
といった厳選された素材を使用しております
製法についても、昆布については水出しの一番だしのみを使用する徹底ぶりです!!
かきの臭みを出すことなく、良い風味と旨味のみを抽出したダシは絶品!
社内でも限れらた人間しかレシピを知らない秘伝のダシとなっております
広島海苔海田工場は、このダシの良いにおいでいっぱいです!
ご飯はもちろん、お酒との相性も良い海苔はいかがですか?
実は海苔とお酒は相性がいいんです
お酒を飲むと、アルコールは肝臓で分解されるのですが、
その分解にはタンパク質が消費されます。
海苔の成分の40%がタンパク質!
また肝臓の働きを高めるタウリンも豊富に含まれ、お酒のおつまみに理想的と言えます。
食べておいしく!
相性抜群の海苔で、おいしくお酒を飲みましょうー 笑
海苔の3分の1は実は…
皆様わかりましたか?
答えは、食物繊維です!
食物繊維といえば、便秘に効果的なことで有名ですね。
このほか、血中コレステロール値を低下させ、発がん物質などを体外に排出する働きもあるため、
動脈硬化症や糖尿病、大腸ガンなどの成人病予防にもいいと言われています。
食物繊維は野菜に多く含まれますが、海苔の食物繊維は野菜に含まれる食物繊維と違い柔軟で、
胃壁や腸壁を傷つけることなく穏やかな整腸作用を行ないます。
この種の食物繊維は細菌による腸内でのビタミン合成にも役立っているともいわれています。
本日の豆知識はこれまで!
ありがとうございました!!
現在、かき醤油味付のりはご家庭用かき醤油味付のりと
ギフト「特選」かき醤油味付のりに分かれております。
ギフトかき醤油味付のりには、ギフト専用の「特選」グレードの 特選 海苔を使用しております。
ご家庭用かき醤油味付のりに使用している海苔と比べ、
よりやわらかく、よりくちどけのよい高品質な海苔を 「特選」グレードとしております。
お世話になった方や、大切な方にお送りするギフトとして ワンランク上のかき醤油味付のりはいかがでしょうか?
海苔屋として、なにかお伝えできるものはないか…
今日思いついたのが、海苔屋で日々目にする「海苔箱」について
海苔の原料を仕入れる際等に使用される海苔箱。
これは大きさが決まっており、約縦60cm×横42cm×高さ50cm程度のダンボールです。
表面には各魚連様ごとのデザインが印字されており、それぞれに特色がありますね
広島海苔本社にもこの「海苔箱」があり、それぞれ撮ってみました
海苔箱collection(写真1枚目)
並べてみると壮観ですね
かき醬油味付のりとも比較してみましたが、その大きさが良くわかります(写真2枚目)
「海苔箱」はこのように大きく、また、分厚く頑丈です!
海苔屋以外でも、その大きさ・頑丈さから様々な場所で再利用されているのを見かけます
皆様もじつは日々の生活で見かけたことがあるかも??
かき醬油味付のりふりかけにたっぷりと使われている「胡麻」。
その風味はもちろん、健康の強い味方でもあり、「食べる丸薬」と言われるくらいすぐれた栄養食品なんです
胡麻の成分の約半分は不飽和脂肪酸でできています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、
コレステロール値を下げる働きがあります。つまり、ごまの油は血液のサラサラ化を促すいい油なのです。
また、次に多いのがタンパク質で、必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク食品でもあるのです!
その他、胡麻の栄養素で最近注目されているのが、胡麻にしか存在しない成分セサミンなどの「ゴマグリナン」。
ゴマリグナンは、生活習慣病をはじめ多くの病気の原因となる活性酸素の発生を抑制する抗酸化物質です。
多くの抗酸化物質 が、水溶性のため肝臓まで届くことができないのに対し、
ゴマリグナンは肝臓まで届き、抗酸化作用を発生させる数少ない栄養成分です
このように、風味はもちろん、良質な栄養素まで得ることができるのがかき醬油味付のりふりかけです!
広島海苔のギフトには、かき醬油味付のりとこのかき醬油味付のりふりかけがセットになったものもございます
広島海苔通販にて販売中でございますので、ぜひご利用くださいませ!