その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚マグネシウム〛
多く含まれる食材:てんぐさ、わかめ、あおさ、ひじき、ごま 等
人体に必要なミネラルの一種です。成人では、体内に約20g~30gが存在し、その約6割はリン酸マグネシウムや炭酸水素マグネシウムとして骨や歯に含まれ、残りは筋肉や脳・神経に存在しています。300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。
マグネシウムが不足すると骨の形成に影響が出るほか、不整脈や虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんを引き起こします。また神経過敏や抑うつ感などが生じることもあります。
かき醤油味付のり含有量:9.3(mg/3g※板のり1枚分)310(mg/100g)
1日食事摂取基準(mg)※成人:男性340 女性270
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚カロテン〛
多く含まれる食材:海苔、玉露、煎茶 等
一般には、緑色や黄色・赤色などの色の濃い野菜ととらえられていますが、原則カロテンを600(μg/100g)以上含む野菜を緑黄色野菜と呼んでいます。(トマト・ピーマンなどは、可食部100g中のカロテン含有量が実際には600μg未満であるものの、食べる回数や量が多いため、緑黄色野菜に分類されています。)
カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があります。またβ-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので「プロビタミンA」とも呼ばれています。
かき醤油味付のり含有量:870(μg/3g※板のり1枚分)29,000(μg/100g)
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚鉄〛
多く含まれる食材:こんにゃく、ひじき、きくらげ 等
人体に必要なミネラルの一種で、成人の体内に約3gから5gが存在します。そのうち70%は、赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在します。残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。
鉄が不足すると、赤血球の中のヘモグロビンが減って赤血球の数が減るため、酸素の供給が十分にできない状態となります。これを「鉄欠乏性貧血」といいます。集中力の低下や、頭痛、食欲不振などの症状があります。また、筋肉中のミオグロビンが減ることで、筋力低下や疲労感といった症状も起こります。
かき醤油味付のり含有量:0.24(mg/3g※板のり1枚分)8.1(mg/100g)
1日食事摂取基準(mg)※成人:男性5.5~7 女性5~10
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!✌️
〚食物繊維〛
多く含まれる食材:こんにゃく、きくらげ、寒天、ひじき 等
食物繊維は食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質です。
整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることも。
食物繊維は、便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。また、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。
かき醤油味付のり含有量:0.916(g/3g※板のり1枚分)30.5(g/100g)
1日食事摂取基準(g)※成人:男性20以上 女性18以上
7月も下旬となり、
8月も目前となりましたね️
7月の海苔屋といえば、お中元シーズン真っただ中です!
お中元は、上半期にお世話になった方へ贈る感謝のギフトです。
お世話になっている方への感謝の気持ちと、
これからもよろしくお願いしますという挨拶の意味を込めて贈る日本の美しい風習ですね☺️
7月下旬…
お中元はまだ大丈夫かな…
そんな方!
まだ大丈夫です!
お中元を贈る時期は、地域よっても異なります。
【首都圏】7月初旬~7月15日まで
【その他の地域】7月上旬~8月15日頃まで
が地域ごとの一般的なお中元の時期であるといわれております。
広島海苔では、まだまだお中元特集を実施しております!
もし、お中元の時期を過ぎてしまった場合は…
立秋までは「暑中見舞い」、
立秋を過ぎてからは「残暑見舞い」としてお贈りしましょう。
夏の感謝を込めたギフトに「かき醬油味付のり」はいかがですか?
海苔の成分として、豊富に含まれているビタミンB12!
ビタミンB12には
正常な赤血球の産生、脳神経および血液細胞など、多数の体内組織の機能や発達を正常に維持する機能があります。
これを多く含む代表的な食材として、
レバー・あさり・しじみが挙げられます。
海苔に含まれるビタミンB12は100g当たりで57.6μg。
これは、レバー(52.8μg)・あさり(52.4μg)を上回る数値です
また、1日の摂取推奨量は2.4μgといわれており、
海苔1枚で1.7μg、2枚食べれば3.4μgと一日分の摂取量をカバーすることができるのです
薄くて軽い海苔ですが、中身は栄養でいっぱいなんです!
桜の綺麗な季節になりましたね
入学、入社、異動等
新生活も始まり、お疲れの方も多いのではないでしょうか?
疲れたときは、よく食べ、よく寝ることが大切です!
板のり海苔2枚分には、1 日に必要なビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2が含まれています。
疲労回復効果のあるビタミンをバランスよくとることのできる食材なんです!!
またビタミンB1はご飯をエネルギーに代えるのに必要な栄養素ですので「おのぎり+のり」はまさに理想的な組み合わせといえます
疲れて食欲もわかない
そんなとき
せめて海苔をまいたおにぎりだけでも食べてみてください